未分類
後頭下筋群

中枢の頚部、腰部の治療を注視しすぎている感があり、他にも見落としがないか気を付ける臨床をしているうちに、 疎かではないか?軽く見てはいないか?と考える部分が出てきました。 そのうちの一つが、後頭下に対する鍼です。 後頭下 […]

続きを読む
未分類
テーマ

いらっしゃる患者さん一人一人に対して、毎回違うテーマがあり、道筋があり、通過点が1回の治療時間内にあります。 大きなゴールはぶれずにありますが、その回のゴールは毎回違います。 鍼を一本一本するごとにそのストーリー、道筋が […]

続きを読む
未分類
鍼の運び方

最近師匠にご指導いただいている事は、鍼の運び方、響かせ方。 患者さんにとって鍼を怖いと思う方は沢山います。だからこそお身体に合った鍼の選び方は勿論、鍼の進め方を慎重に行わなければならないのですが、、、中々合わせるのが難し […]

続きを読む
未分類
兄弟の教え

私には兄弟弟子が数人いますが、その中でもお兄ちゃんは、もう何十年も前に開業なさった立派な鍼灸師です。 そのお兄ちゃんはが昔「森を見て木を見ず、木を見て森を見ず」と話していたのを度々思い出しています。 治療にも同じことが言 […]

続きを読む
関節
下肢の伸展機構

最近、より中枢で支える仕組みを作るにはどうしたらいいか?を考えながら治療をしています。 下肢の影響は上肢にものぼるし、下肢がより中枢で動く様になれば上肢への伝導力は(ここでは悪い方の意味で)少なくて済む様な気がしてます。 […]

続きを読む
未分類
具合が悪い場所が残っているのか、浮き出てきたのか

根本の治療に的を絞って治療をしていると、前回やっていた場所とは違った面影のトリガーが出てきたりします。 見覚えのある質感だったりするのですが、良くなって来ると次から次へ新たに出て来ることも。 患者さんによってはガッカリな […]

続きを読む
未分類
刺激量

患者さんの具合の悪さ、具合の部位、皮膚感、汗ばみ方、呼吸の仕方、様々な要素で治療の進め方は違うのですが、 刺激量は特に気を使います。 私の性格上、ストレートな表現が得意で、どうしてもそっちに偏ったものを出してしまう傾向が […]

続きを読む
未分類
師匠の治療と自分の具合

木曜日は師匠のところにお邪魔しています。 今回は、前回相談していた自分の辛くなっていた身体の具合を治療していただきました。 先生の治療を受けたのは何年振りかな。。。と考えながら久々にゆっくりした様な気がします。 ポイント […]

続きを読む
トリガーポイント
癒着の鈍さが、鋭さに変わる時

癒着の強い部分が改善してくると、途端に感覚がクリアになり、響きが強くなるパターンを経験しています。 その時に刺激にビックリして鍼を嫌いにならないように、と思いながら治療していますが、 到達するまでの鍼先の道のりが柔らかい […]

続きを読む
未分類
現状を打開する

最近の傾向へ満足していても、何か物足りなさを感じてしまう事があります。 だからと言って、そこへ何かを付け足すと途端に胃もたれを起こす結果になることも経験しました。 物足りなさではなくこだわった部分へ執着が酷いのかな。。。 […]

続きを読む