2025年11月5日
骨性支持と膜性支持(動性?)の違いを意識して治療をするようになって、個々の骨の並びの違いを感じるようになっています。 並びの違いが鍼をすることによって変化を起こすのか、そうではないのか。 外傷性の場合の違いや、膜性の影響 […]
2025年10月21日
関節の治療と筋膜の治療は大きく違うのですが、目的地は一緒です。 患者さんによっては「良くなってきたのに、また関節がずれちゃったみたい」とおっしゃる方がいらっいますが、 それは、術者がタイミングよく関節の治療を行なっていれ […]
2025年10月21日
歪みと痛みを混合して考えてしまう癖があります。 度々、考え直しては訂正して。。。と脳内で変換していますが、説明が長くなったりややこしくなったり、難しく伝えたり、こういう場合って深く理解できてないですよね。 人体は骨性支持 […]
2025年8月27日
最近、より中枢で支える仕組みを作るにはどうしたらいいか?を考えながら治療をしています。 下肢の影響は上肢にものぼるし、下肢がより中枢で動く様になれば上肢への伝導力は(ここでは悪い方の意味で)少なくて済む様な気がしてます。 […]
2025年6月19日
以前投稿した癒着した具合の悪い「何か」が骨にベッタリと張り付いた感じを意識するようになり、 そこから関節面に癒着した「何か」を感じるようになってきました。 この何かは、関節面の弾力性がなく、弾力性なのか、遊びのような隙間 […]
2025年6月12日
多くの方が経験する足関節捻挫ですが、改善したと思っていても本当の意味で改善し切れていない事は多々あります。 捻挫の際に距骨が前方に飛び出る事により足関節の背屈制限がよりできなくなります。 時間の経過によって痛みは消え治っ […]